【PR】

  

Posted by TI-DA at

2010年04月24日

沖縄のキク科 アオヤギソウ(アオヤギバナ)



アオヤギソウ(アオヤギバナ)学名:Solidago yokusaiana Makino

   科名・属名: キク科 アキノキリンソウ属
          花期:秋 9~11月

 川岸の岩の割れ目などに生える多年草
茎は高さ10~20cmで葉は線状披針形
アキノキリンソウに似るが本種の総苞片は3列でアキノキリンソウは4列
 増水すれば水面下になるような岩場にあったが
沖縄では自生地を失っています。

リュウキュウツワブキやナガバハグマと自生地が同じで細々と生きていました。
同じキク科のヤナギニガナも共存していましたが
ヤナギニガナは山手の方で繁栄し良く花を咲かせる。

アオヤギソウはなかなか花も咲かず繁殖が難しい。
大保川にありましたがソノハラトンボと共にダムの底に消えました。

海洋博では増やしているそうです。






  


Posted by ka-zu at 00:13Comments(2)植物

2009年08月24日

アキノワスレグサ



  主人が仕事から帰ってきて騒いでいる。
理由は沖縄のクワンソウとは何についている名前なのかということである。
調べてみるとウイキペデアで ユリ科ワスレ属の多年草とある。
その仲間に 和名 : ヤブカンゾウ(藪萱草)学名 : Hemerocallis fulva var. kwanso
        自生地 : 日本では本州以南の野原や薮などに群生する。
        生態 : 3倍体のため結実せず、匍匐茎(ほふくけい、ランナー)を出して拡がる。

         和名 : ノカンゾウ(野萱草) 学名 : Hemerocallis fulva var. longituba
         分布 : 中国、朝鮮半島、日本、サハリン
        自生地 : 日本では本州以南の原野などに群生する。
        生態 : 多年草だが、冬季には地上部の葉が枯れる

        和名 : ハマカンゾウ(浜萱草) 学名 : Hemerocallis fulva var. littorea
        自生地 : 日本では、暖地の海岸などに群生する。
       生態 : ノカンゾウに似るが、自生地がほぼ海岸に限られることと、
       冬季にも地上部の葉が残ることで判別できる。

その他 に   ニシノハマカンゾウ (Hemerocallis fulva var. auranntiaca )
花はノカンゾウに似る。日本では九州以南の海岸などに自生する。

       アキノワスレグサ Hemerocallis fulva var. sempervirens
花はノカンゾウに似る。日本では九州南部および南西諸島に自生する。別名 : クワンソウ(沖縄地方)。
沖縄の人はしかしクワンソウと言えばアキノワスレグサのことで花はノカンゾウ
に似ているほうを指している。
昔から薬用として利用しているためで,にーぶいぐさ(沖縄方言)といって
親しんでいる。
眠れない人のために野菜代わりに味噌汁にして食べているそうである。

       ホンカンゾウ Hemerocallis fulva var. fulva
      日本では自生していない。

その他に、Hemerocallis fulva var. europaea
があって
つい最近は色々な花が改良されて20種ぐらい出回っている。
色々調べていく内に、
だんだんカンゾウの花が集まってきた。
品種改良の花から元々あった沖縄産のクワンソウから
集めてみると沢山ある。
しかし全部食べられるみたいである。
ヤンバルのおばさんたちは小さい時に食べた話をしだした。
葉の下の方の白い部分を用いるそうです。
  


Posted by ka-zu at 20:54Comments(0)植物

2009年06月16日

カワラナデシコ 


カワラナデシコ 学名 Dianthus superbus L.var. longicalycinus (Maxim.) Williams
前々からカワラナデシコの花が気になって調べていたのですが、
ある日友達に誘われてヤンバルの東村まで行って来た。
しかし、そこの庭に偶然にもカワラナデシコの花がいっぱい咲いていました。
そこで、どこ産のカワラナデシコですかと尋ねたら伊江島産のだと教えてくれました。
沖縄には久米島、渡名喜島、そしてこの伊江島産があるようである。

古い話ですが、本部町の伊豆味小学校にあるのは久米島から転勤した先生が持ち込んだようである。
花がきれいで観賞用として利用され、、園芸・ガーデニングにも用いられています。
また、薬用としても利用されており、種子を乾燥したものを瞿麦子(くばくし)と言い、
利尿作用や通経作用があるそうです。

沖縄のカワアナデシコの花の色は白ですが薄いピンクに変化します。
又、沖縄諸島のカワラナデシコは別変種だという説もあります。

私は種が出来る頃にもう一度、東村に貰いに行くことにしました。
種からいっぱい増えるとのことです。
  


Posted by ka-zu at 19:06Comments(0)植物

2009年01月29日

オキナワチドリ(沖縄千鳥)ラン科

 

2月になるとオキナワチドリの花が咲き出します。
 熱い沖縄の夏は丸い芋で休眠していますが 涼しい秋になると芽が出てきます。

雑草に負けるため草刈した軍用地や芝生で群落が見られます。
チドリが好きな方は寝そべって花の模様を観察すると面白いです。

紅一点や無地の白花は稀産です。
斑入りの葉を見つける方もいますが私はまだ見つけていません。
かわいい花で見ていてとりこになります。

寄せ植えした鉢に種を捲くと発芽率がアップします。
ラン菌が関係し腐葉土がないと発芽しません。
肥料も与えすぎると失敗します。匙加減は人によって異なります。

海辺のランは、日本に2種類しかありません。
沖縄の小島にもあるようです。
  


Posted by ka-zu at 23:38Comments(2)植物

2008年11月27日

白い道

 つい最近からよく昔の事を折に触れ主人と話をする。
それと言うのも、日本は経済が段々と下降気味になって来ている。
中国に圧されどんな品物とってもメイドインチャイナである。

私は小学生の低学年の時おばに映画に誘われ、映画を見に行った事がありました。
その帰りのバスの中で私は眠ってしまい私だけバスを降りそこねたことがあります。
次のバス停留所で気がつき一人で夜の道を走って帰ったことがあります。

 その時の印象が生涯忘れられないものになりました。
夜の10時過ぎ頃、月夜の光でコーラルの道が一本どこまでも白く続いて
怖いのとしーんとした物悲しさとが入り混じって今の電気が輝く道とは又
ぜんぜん比べようがありません。今でも脳裏に焼きついています。

私が小さい時は、まだアスファルトの道は重要道路しかなく、コーラルの
道が主でそれが月夜の光で白くどこまでも延びて、きれいなのと物悲しさが相まって
あの印象は忘れられません。
それから程なくして殆どの道がアスファルトに変わりました。

 日本が高度成長期に、私は用事でフィリピンに行った事がありました。
その時、夜行バスで北から南に7時間架けて下ったことがありましたが
その時の印象が丁度小さい時の事を思い出させられました。
裸電球が付いていてコウラルの道が延びて何となくさみしい様な物悲しいような
情緒があってその時、何年も経てばやはりそこもアスファルトに変わるのでしょうねと!

それから10年経って又そこに行ってきましたらやはり全部アスファルトの道に変わっていました。
時代はまわりまわる。よく言ったものだと思う。
中国もしかり、高度成長期そして安定期;;;;;
まさか中国が10年も経てば日本を脅かすとは誰も思わない。

白い道はもう思い出である・今の若い世代は何を引き継いでいくのか
つい最近は何が正しいのか考える事が多い。
  


Posted by ka-zu at 22:12Comments(0)よもやま話

2008年11月24日

野生ラン

       野生ランの無菌栽培
 三角フラスコの寒天培地に種をまいています。
洋ラン専門の方々はオキナワセッコク、コウトウヒスイラン、イナバラン
などを成功させていますが私は初歩の段階ですので地エビネ類の種
を捲いて様子を見ています。花が咲くまでの年月を考えると大変
な作業をしてきているのが解ります。

野生ランを増やす事がいかに大変か又、自然の状態で野生ランが
長い年月を架けて大きくなったのかが解る。

30年前に買ったヒメカクランの花芽が出かかっています。
一度だけ花が咲いた事がありますが沖縄ではヒメカクランはもう、山では
見られないとの事です。種が出来るのを今から期待していますが
時間の観念がない植物は増えるのが遅く稀産です。
私は無菌栽培を成功させるために勉強していますが
ある業者はタイ国にランの種子を送り無菌栽培をさせているそうです。
野生ランは絶滅危惧種が多く人の手で増やさない限り絶えてしまうのが多い。
特に沖縄の野生ランは如何に絶滅させないで増やしていくのかが課題です。



  無菌栽培         ヒメカクラン


  


Posted by ka-zu at 19:47Comments(2)植物

2008年08月11日

沖縄から見た中国

 テレビで毎日、中国オリンピックの試合模様の中継が流れてくる。
2008年8月8は開会式で8.8.8は大変良い日だという事で縁起担ぎ、
さすが中国、どういう深い意味があるのか解らない。
産婦人科では妊婦が8月8日に生みたいという事で帝王切開までするそうで、
テレビでニュースが流れる。

沖縄には7.7.7.が好きな人がいる。
ラッキイー7はどういういみがあるのか。。。。
これはアメリカ・・・?

昔から沖縄は中国の思想が伝わって来ている。あいやー
頭をなでたり、殴られるのを嫌う中国・・・あがー
口数が多いのが勝ちの中国、無口で行動する日本は如何しても負ける。
餃子問題はオリンピックを見た後。
  


Posted by ka-zu at 13:57Comments(0)よもやま話

2008年07月17日

川の 中流



 今日は大保川の中流域を下ってみました。
道から見ると川まで30度の傾斜です。ダウン

川の両岸が深く水の流れが上流と違い速いです。
あちらこちらに大きい石がころがって水をせきとめ、速いところと
水の流れがゆるい箇所がある。注意

又川砂が溜まって浅くなっている所が
ありそこから川を渡ったりして下っていきました。

大きい石の上に登り、水の流れのゆるい所を探しながら
おりていきますがさすがに深いところになると手も足も出ない。キョロキョロ

水の流れる音とセミの鳴き声で上からはミ~ンミ~ン、グ~ワ、グ~ワ
そして下からはジヤ~ジ~ヤ、ガラガラ大変騒々しい。
隣にいる人に大きい声を出さないと届かない。~(>_<) ~!

水の冷たさが心地よく泳ぎたくなるほどであるが
気お付けて歩かないと滑って転ぶ。あはっは!転んだ事がある。(ノ◇≦。)ア~^あ汗
気持ちが良いぞ。。。。。。!

  帰り道は上り坂で少し疲れました。(´▽`;) 



  


Posted by ka-zu at 13:12Comments(0)よもやま話

2008年05月18日

私の家の天気予報

 何時の頃か私の庭の蛙さんが天気予報になっている。
毎日の天気予報は見ますがそれと一緒に私は蛙さんの鳴き声も参考にしている。
なぜなら天気予報よりも正確である。

2,3日前、晴れていましたがお昼頃、蛙さんが鳴いている。タラ~
可笑しいな・・・・と P.Cで天気予報を見てみると明日、明後日晴れである。
にわか雨かな・・・・と思っていると翌日の昼頃から霧雨になり夕方には
完全に雨、そして明後日は降ったり晴れたり、やはりと思いました。
もしかすると・・・・と思い前の日に洗濯物は終わらせていましたが
正解でした。水の匂いでもするのだろうか・・・・?
蛙さんが鳴く時は要注意である。自然の現象に敏感なんでしょうね!

 相変わらず蛙さんが私の後ろの庭で鳴いている。
    明日も雨か。。。?・・・・あ・あ~ぁ! (。-_-。 ):::( 。-_-。)。。。。。。タラ~

 蛙の名前はリュウキュウカジカガエル(生息地・沖縄北部、浦添市大湾川周辺、
  新都心のホテルの斜面 そして私の小さな庭!)


 話は替わりますが5月15日に名護に用事で行ってきました。その途中
カデナ飛行場の南側のフェンスの芝生のなかで鳥たちが餌を啄ばんでいました。
普通の鳥でしたら不思議に思いませんがチュウシャクシギです。(@_@;)ビっくり

口に特徴があって見間違えるはずがありません。渡り鳥です。今時分、
中国の北の方か、シベリヤの方にいる鳥です。それも大群です。在りえないことです。((((゜Д゜;))))
パスポートのいらない鳥たちは沖縄に避難しに来たのでしょうか?
やはり、四川地震のせいでしょう・・・・?
他人事に思っていた自分が・・・・事の重大さに改めて気付かされました。

  
  


Posted by ka-zu at 02:01Comments(0)よもやま話

2008年02月17日

ヤエリュウキュウヒキノカサ

 


 絶滅危惧IA類(CR)(環境省レッドリスト)
沖縄島北部に咲く八重咲の品種ヤエリュウキュウヒキノカサです。
夏には葉がなくなり肥大した根で休眠します。日陰の湿った場所を好み秋に葉が出る時に
掘り出し二十株ぐらいに増やす事が出来ます。
肥料を多く入れると花が多く見られ、野生では花はまばらで目立ちません。
つやがある黄色の花をつけます。
鉢植えにし、今増やしている所です。
かわいい小さな花がいっぱい見られます。
サクラ

  


Posted by ka-zu at 19:28Comments(1)植物

2007年11月28日

 ヒョウモンダコ(豹紋蛸)



 大潮の真夜中、低潮線の砂浜で漁火(いざり)をしていると
足元の周囲をうろうろしているのを見つけました。
あまりにもかわいいので最初、写真を撮ろうとしましたが、花火2
動きが早く、写せないので家に持ち帰りました。

しかし帰ってから名前を調べる内に背筋が寒くなりました。
小型だが唾液に猛毒のテトロドトキシンを含むことで危険なタコであるとされる。ガイコツ
カニなどを捕らえる際に、この毒を海水中に放出することで獲物の動きを奪い、
捕食に伴うリスクを減らしていると考えられているそうです。

危険が迫ったり興奮すると鮮やかなルリ色のリング紋様の警戒色を発することで、
有毒生物であることを知らせ、外敵を威嚇しているそうです。

私は、貝を採集する時はトングを使用します。素手で貝を採集する事はありません。
そのため、助かりましたが噛まれたら呼吸困難に繋がる麻痺を引き起こし、
酸素不足から心停止に至るそうです。

体長は10cmほどの小型のタコであるが毒を撒き散らす時にピョンピョンはねて泳いでいる
ように見えました。水中ではルリイロのリングとグリーンの色とで大変かわいいタコです。ラブ
上↑の写真の色とは大分違います。

 否め皆さんも私みたいに間違えないように!
変わった色や模様には気をつけましょう!
又海では素手で取ると思わぬ事になります。
  


Posted by ka-zu at 14:09Comments(2)沖縄の海の生き物

2007年11月15日

タイワンクツワムシ  キリギリス科



 夜の闇夜にタイワンクツワムシの声が朝方まで五月蝿いほど聞こえてきます。
車を走らせていても少し草むらがあるとガチャガチャと聞こえてきます。

町を離れると、あきの夜空に星が輝いて虫の声と言いたいところですが、
このタイワンクツワムシの声は少し五月蝿すぎてムードもなにもありません。

この声で現実に返ります。他のスズムシが申し訳なさそうに時々スイチョスイチョ
と聞こえてくるほどです。
夜空の星がきれいですので、ま~あいいじゃないの!とキラキラ 
南方系の虫でしょうか?沖縄北部で繁栄しています。


リンリンリーンリ秋の夜長の虫の声
 !(*^~^*ゝ  


Posted by ka-zu at 16:51Comments(0)動物

2007年11月14日

ヨナグニイソノギク(キク科)

 

 与那国島の固有種でレッドリスト絶滅危惧1A類に分類されています。
サンニヌダイや立神岩から花が見えますが、断崖などに自生している植物ですので
採集は出来ません。

秋から春にかけて咲く花で、淡い紫色の花を咲かせます。
自生地が減っていることで10年まえから育苗に取り組み、その苗が久部良集落や与那国空港の
植栽まで花を咲かせるようになっています。

この花の画像は久部良売店の向かいの花園に沢山咲いていました。

沖縄のイソノギクは恩名村万座毛の崖沿いに有りましたが、一箇所の自生地は絶滅しています。
村が増やしたイソノギクは観光客でも見ることが出来るようなっています。

キク科植物ですので挿し木や種で人為的にいくらでも増やすことができます。
オキナワギクという小型のキクは太平洋側の沖縄北部で咲きます。


  

     ①オキナワギク ②イソノギク

  


Posted by ka-zu at 00:32Comments(0)植物

2007年11月11日

第19回ツールド・沖縄



 今日、北部一周をしてきましたらTOUR DE OKINAWA 2007 NOVEMBER 10-11
に遭遇しました。疲れて休む人もいましたが
老いも若きもそして男も女も一生懸命、自転車のペダルを踏みしめていました。
こちらも、自転車を乗りたくなるほどで・・・
「君の行く道は長くて遠い・・・・ 一生懸命がんばって行こう!」と声援を送りたくなりました。

さすが坂になると速度が落ちてきて足が攣る人もいるみたいで自転車を押している方
もいましたがスポーツの秋にふさわしいイベントだとおもいました。

名護から奥までが中間地点で飲み物や食事を取る方もいました。
それぞれにあったツーリングで健康増進にも良いスポーツです。

私も来年は参加したいけど・・・無理でしょうね・・・・・!
何百キロだもの・・・距離がね・・・・・自身がない・・・・アーア!


        


Posted by ka-zu at 01:05Comments(0)よもやま話

2007年11月09日

カモ目(学名:Anseriformes)

  
    
                    ヒシクイ (西表) 

                   カモ目 
 カモ科 Anatidae サケビドリ科 Anhimidae カササギガン科 Anseranatidae
  
 鴨(カモ)は雁(ガン)に比べて体が小さく、首があまり長くなく、繁殖羽では雄と雌で色彩が異なる。
陸での水かきのある短めの脚でよたよた歩きをしているイメージと飛んでいる
勇壮な姿とは大変違います。

西表の秋の空を乱舞している姿は夕日とマッチしていて目に焼きつきました。
又、沖縄の青い海、そして空の色にカモの乱舞が大変きれいです。
これこそ自然だと実感します。

沖縄の秋から冬にかけて、鳥の越冬が観光の目玉になりつつあります。
渡りの際には第一羽を切り落とすといわれていますが体重を軽くするものと思われる。
平らなクチバシをもつ草食のカモの生息地は、豊富な植物がある淡水の湖、田または貯水池です。

 水鳥は長年、ハンターの対照となり臆病で人が近づくと飛んで逃げます。
いかに越冬地を維持するのかが、いまからの課題だと思われます。


  

                 オナガガモ


"人気blogランキングへ"



"FC2 Blog Ranking"


青い珊瑚礁

ポチクリありがとうございます。



  


Posted by ka-zu at 02:46Comments(0)動物

2007年11月05日

 種子


           キスミレ
     キスミレは国内では高山植物ですが北方では平地に普通にあるそうです。

春、秋と種子を捲く季節がやってまいりました。
しかし今年、少し失敗をしてしまいました。
春に取れた種を冷蔵庫にねかしていたのをうっかり忘れ眠っzzz
そのまま捲いてしまって芽が出てきません。
もう一度やり直しです。
どうやら季節をいち早く種の方が解るようです。

春になると、一斉に芽を出し花を咲かせるスミレを見たくて
種まきをしてみましたが・・・アア・・・(ノ◇≦。) タラ~シュン
 どうやらお湯に入れて春だよと誤魔化す必要があるようです。
乾燥し休眠した種はショックを与えて発芽を促がして見ます。
それでも何パーセントの確立で芽を出すのか解りません。 (・_・) ワクワク・・・ウン!

さあーて、種まきをして一週間後の楽しみですね!! (  ̄ー ̄)))フムフム・・なるほど
今年は新しく本土産スミレを20種捲きました。
南北に細長く山や川が多い日本はスミレの種類も多いです。

      
        ①ケイジョウ ②ヒラツカ ③フイリヒナスミレ
    種子の大きさが異なります。スケールはミリ単位です。


"人気blogランキングへ"



"FC2 Blog Ranking"


青い珊瑚礁

ポチクリありがとうございます。


  


Posted by ka-zu at 11:13Comments(0)植物

2007年09月09日

上流



ヤンバルの山は舗装されていて、ドライブコースがたくさんあります。
しかし、たまには川沿いの道に駐車し川に下りてみるのもいいものです。

密林の小川は薄暗く沖縄固有の動植物がいます。
朽ちた材にはキノコが付き、空気もひんやりして都会の空気とは少し違います。

水も冷たく裸足で歩くと、気持ちよく、上を見上げると木漏れ日と落ち葉
が水の流れに落ちていき幻想的です。
ヤゴから脱皮したばかりのトンボがよわよわしく飛び交い、又鳥のさえずりが時折聞こえてきます。

川のそばの横道で、使われなくなった炭焼き小屋を見つけ
炭で焼いた秋刀魚が美味しかったのを思い出しました。

又、子供でも泳げる所があり、キャンプにも最適だと思いました。


①クロサナエ  ②キノコ類 ③アカショウビン

    


"人気blogランキングへ"



"FC2 Blog Ranking"


青い珊瑚礁

ポチクリありがとうございます。

  


Posted by ka-zu at 19:41Comments(0)よもやま話

2007年07月10日

太公望

 梅雨もあけ夏空が海に映え、夏です!釣りです!海水浴です!
色々なマリンスポーツを楽しむ季節が来ました。
そのなかで天気と潮の満ち干きに左右されるのが磯釣りで
暦の満干時間と天気とスケジュールに悩む。
釣り場所も又一番気になるところでもある。
さて、餌やつり用具を買いに行こうかと釣具店に行ってみると
太公望という文字にであう。何の意味? 調べてみると 
釣り人をなぜ太公望というのかどうやら・・・
語源は斉の始祖太公望と文王の出会いの故事から来ているようである。
へ~~えうん:::解ったような::難しい言葉を使うのが日本人は
好きですね・・・・又こじつけも得意です。

さて今日の釣りの釣果は?うん・・・・・・・坊主
養殖しに行ったみたい::::どうやら来週は一回り大きくなるでしょう・・?
あっは は、 次は大物をリリースする ぞお・・・・ほんとう・・?
  


Posted by ka-zu at 20:50Comments(1)よもやま話

2007年06月29日

スカシ

 



      スカシエダシャク  シャクガ科
透かしには色々な物がありますが今日、紹介するのは
人間以上に透かしを取り入れている蛾を紹介します。

わたしのブラウスも透かしが入っていますがそれはデザイン
できれいに見せるのと涼しいということでしょうか?
しかし、動物の世界では種を見分けるためか色々な方法を使っています。

ここまで細かく透かしを使うのかと感心させられてしまいます。
紙幣は偽者を作らせないために透かしが入っていますが
蛾の世界ではいろいろな工夫をしています。

夜の月明かりでいかに自分の種を見分けるのか、蛾の目のメカニズム
を解き明かしたくなります?????
夜の歩道で車のライトに反射して目が赤く光っているので
近くによってみると蛾が食事のために木から下りてきていました。


      

 ①スカシカギバ(カギバガ科) ② 未定 ③ キオビミズノメイガ(ノメイガ亜科) ④オオルリオビクチバ(ヤガ科)
  


Posted by ka-zu at 00:26Comments(0)動物

2007年06月28日

オキナワノコギリクワガタ: クワガタムシ科

 

         オキナワノコギリクワガタ
昨今、男の子の人気の昆虫はカブトムシやクワガタです。
ペットショップで外国産も販売されていて、ブームになっています。アップ

その中でオキナワノコギリクワガタは歯が3~4本あるためたくましい。
大きいものになると体長7センチにもなるとか?ふ~んラブ

又、私の孫はホームセンターからクワガタの成虫を買ってきて卵から
成虫にするのに成功していますので、
今度オキナワノコギリクワガタも実験してみればと勧めています。ニコにこにこ

なぜならば、保護されていないオキナワクワガタを本土からも多くのマニアが採集に来ます。
個体数が絶対数、少ないので人工飼育を私は勧めます。

又幼虫から人口飼育したのは、角が大きくなりたくましいです。
種を絶滅させない為にも卵からの人口飼育の大量生産をお勧めします。電球

梅雨も明けてカブトムシもそろそろ出現の季節になりました。
害虫のタイワンカブトムシは駆除の為にも採集しましょう。キョロキョロ


① リュウキュウコクワガタ(メス) ②オキナワヒラタクワガタ ③マメクワガタ ④オキナワネブトクワガタ

      


"人気blogランキングへ"



"FC2 Blog Ranking"


青い珊瑚礁

ポチクリありがとうございます。

  


Posted by ka-zu at 20:34Comments(0)動物