歴史散歩道 中頭方西海道
首里から浦添経塚を通り小湾川のアーチ橋を渡り牧港に下って
北谷を通り読谷、越来、美里番所までの道程
今日、経塚から小湾川の谷間に古い石畳やアーチ橋が残っています。又
浦添市が発掘調査し復元途中もあります。
子供の頃、おばーは地震があるとチョーチカ・々 と唱えました
理由を聞いてみると地震が治まると教えた
それがここの経塚から始まったとは!
又、急な難所で洪水などもあったはずなのにそこに橋を架けるとは
先人は偉い!!・・・・
経塚は日本各地にあって小石にお経を書いて埋めた。それが「一石経」と呼ばれている
(ニービヌフニに書かれたと私は思う。)日秀上人は最初は妖怪退治でしたが
後に地震、カミナリにも効き目があると信じられていました
16世紀に高野山で修行した日秀上人は当時の先端技術も取得していたのでしょう。
金武町億首川に漂流した上人は後に金武町の洞窟の入り口に寺を建てます。
"人気blogランキングへ"
"FC2 Blog Ranking"
化石博士への近道
ポチクリありがとうございます。
関連記事