2006年10月07日
汽水域
沖縄の川は満潮になると海の魚や川の魚が混雑する。
その中でコイやテラピアは干潮になってもそこで生活しています。
又、カワセミや渡り鳥、カメ、スッポンなどもいる。
マングローブシジミやオキナワアナジャコなど沖縄が北限の生物も多い。
カニの種類も多く人が近づくと巣穴に逃げ込む。

シオマネキ
水が嫌いなトントンミーという魚は飛び跳ねて遠くに、逃げます。
トカゲハゼはドロの中に逃げ込みなかなか姿を見せません。
そして最近から川に沿って遊歩道が作られ憩いの場所
として公園になっています。そこで
ツクラの群れが満潮になって海面下の階段に集まり誤って
飛び跳ね陸に乗り上げていました。
写真を写し川に返してやると又、元気に泳いで行きました。
昔の人はウミニナをせんじ薬として利用していましたが
今日では獲って食べる人はいません。
汽水域は生物が豊富な特殊な区域です。
子供の自然観察の場としてお勧めします。

① ミナミトビハゼ ② トカゲハゼ ③ (ツクラ) ④ 散歩道の階段 ⑤テラピア
"人気blogランキングへ"
"FC2 Blog Ranking"
化石博士への近道
ポチクリありがとうございます。
その中でコイやテラピアは干潮になってもそこで生活しています。
又、カワセミや渡り鳥、カメ、スッポンなどもいる。
マングローブシジミやオキナワアナジャコなど沖縄が北限の生物も多い。
カニの種類も多く人が近づくと巣穴に逃げ込む。


シオマネキ
水が嫌いなトントンミーという魚は飛び跳ねて遠くに、逃げます。
トカゲハゼはドロの中に逃げ込みなかなか姿を見せません。

そして最近から川に沿って遊歩道が作られ憩いの場所
として公園になっています。そこで
ツクラの群れが満潮になって海面下の階段に集まり誤って
飛び跳ね陸に乗り上げていました。

写真を写し川に返してやると又、元気に泳いで行きました。

昔の人はウミニナをせんじ薬として利用していましたが
今日では獲って食べる人はいません。
汽水域は生物が豊富な特殊な区域です。
子供の自然観察の場としてお勧めします。






① ミナミトビハゼ ② トカゲハゼ ③ (ツクラ) ④ 散歩道の階段 ⑤テラピア
"人気blogランキングへ"
"FC2 Blog Ranking"
化石博士への近道
ポチクリありがとうございます。
Posted by ka-zu at 08:48│Comments(2)
│沖縄の海の生き物
この記事へのコメント
こんにちは。
沖縄のタイトルに惹かれて覗きにきました。
沖縄には3回遊びに行ったことがあります。3年前のシロダイ60cmとフエフキ50cmクラスの引きが忘れられません。
貴方のブログを見ていると又行きたくなりました。良い写真有難うございました。
お礼にブログランキングを押そうと、窓口を探しましたが見当たりませんでした。
沖縄のタイトルに惹かれて覗きにきました。
沖縄には3回遊びに行ったことがあります。3年前のシロダイ60cmとフエフキ50cmクラスの引きが忘れられません。
貴方のブログを見ていると又行きたくなりました。良い写真有難うございました。
お礼にブログランキングを押そうと、窓口を探しましたが見当たりませんでした。
Posted by ヤンジジ at 2006年10月07日 15:34
御訪問、有難うございます。釣りが好きなようですね|
フエフキ(タマン)は、夜釣りでしょうか?
私も好きでよく釣りに行きましたが、近頃はホームページの作成に追われ
釣りには行っていません。夜釣りでは,
私もよく50cmクラスのタマンをゲットしました。今からチヌも釣れる時期になります。 .楽しみですね。
フエフキ(タマン)は、夜釣りでしょうか?
私も好きでよく釣りに行きましたが、近頃はホームページの作成に追われ
釣りには行っていません。夜釣りでは,
私もよく50cmクラスのタマンをゲットしました。今からチヌも釣れる時期になります。 .楽しみですね。
Posted by 始めまして自然大好きな管理人より at 2006年10月08日 20:48